こんにちは。(@wakyairoiro)
ご存知かどうかは知りませんが任天堂が好きな人です。
日本初の任天堂の公式ショップがいよいよオープンしました!
11/30、12/1に2日続けて行ってきましたので、当日の様子と感想を書き連ねます。
※2019/12/2時点の情報ですのでご注意を。
Nintendo TOKYOとは?
2019年11月22日(金)、渋谷PARCO 6階にオープンした任天堂直営のオフィシャルショップ。既に海外では出店済みですが、日本での出店はこの店舗が初です。
渋谷駅からは徒歩で5~10分ほど。渋谷自体の混み具合によって左右されます。
取り扱い商品はNintendo TOKYOのみで購入可能なオリジナルグッズや既に発売済みで家電量販店などでも購入可能な一般販売のキャラクターグッズ、そしてSwitch用ゲームソフト。
入店までの流れ
オープン当日から非常に混雑していて、入店まで1~6時間待ちが予告されていることがしばしばあります。
現状、予約での入店方式はとられておらず“当日並ぶ”しかありません。整理券を入手すればある程度スムーズに入店可能です。
整理券有り
日付は前後しますが、2日目の12/1は朝早く7:30頃に突撃し整理券を受け取りました。
整理券は混雑状況を見て配布が行われます。
この整理券の注意点はあくまでも待機列に並ぶことができる整理券であること。
記載されている時間は入店時間ではなく、待ち始める時間です。
待機列に並び始めてから入店までは体感10分~20分ほどでした。
現状ほぼ毎日配布が行われているようで、配布状況は公式ツイッターで確認可能です。
整理券がなくなるとこちらも公式ツイッターで告知が行われます。午前中の内にはなくなることが多いので、整理券が欲しい場合は午前の早い内に行くのがお勧め。
整理券無し
1日目の11/30は午後3時半頃に突撃しました。
さすがに夕方手前ともなると既に整理券の配布は終わっていました。
運悪く整理券を取り逃した場合は整理券組とは別の待機列にそのまま並びます。
公式ツイッターでは最大6時間など”某アトラクション”のような待ち時間を叩きつけてきます。
ただ、私が行った時は3時間待ちと言われながらも30分ほどで入店できたため、時間は大幅に多めに見積もっているように感じます。
多めの時間を見せることによって入店を諦めさせて、入店者数を絞っているようにも感じます。
整理券組が捌けていない場合、当然ながら優先して入店できるのは整理券組になりますので、整理券組が捌けてからの案内になると思われます。整理券を諦めている場合はお昼頃など整理券組が捌けていないであろう時間帯の行くのではなく、あえて夕方など整理券無しの待機列のみが形成されているであろう遅めの時間に行くのがお勧め…と現状では感じます。
コレ、意外とポイントだと思いますよ。
「待機時間は短い時もあれば長い時もある」結局どっちつかず、そんな認識がいいかも。
長くなった場合を想定して暇つぶしの道具を持って行きましょう。スマホでもマリカツ、FEH、ポケ森、ポケモンGO、ドラガリ…etcと任天堂関連IPにはたくさん貢げますよ。
店内の様子
展示物
店内および店外にでかでがと大型フィギュアが設置されているキャラクターは画像の通り。
マリオ、インクリング、しずえ&まめきち&つぶきち、リンクの主人公もしくは代表キャラクター4組。
スーパーマリオ、Splatoon、どうぶつの森、ゼルダの伝説の4大タイトルから選出したことになります。
その他、店内にはポケモンセンターシブヤとコラボしているポケモングッズ、カービィグッズがありました。
店外設置店舗ロゴ 各シリーズの映像を流す大型ビジョン レジ リングフィットアドベンチャー体験コーナー
また、その他今後ニンテンドーダイレクトの視聴に使えそうな大型ビジョンなどもありました。
試遊コーナーでは大画面でリングフィットアドベンチャーが遊べて晒し者にされたり、通常サイズの画面で自由にスイッチソフトを遊べるコーナーも。
入店前のワクワク、入店後の目移りの忙しさは”童心に返る“そのもの。前々から直営店ができたらこうなることは分かってましたが、いざ目の前にすると想像以上に興奮します。
ニンテンドーダイレクトのパブリックビューイングは既に海外では行われているイベントですが、日本では放送時間が営業時間と合わない、大型ビジョンの前にそれほどスペースがないなど素人目にも分かる問題があります。どうなるか…。
BGM
店内BGMは大型フィギュアのある4タイトルからの出典。ポケモンは期間限定のコラボをしてるだけなのでBGMはなくて当然ですが、 カービィは大人の事情からかグッズがあるにも関わらず流れませんでした。
情報によるとここでしか流していない新規アレンジもあるらしいのですが、私が聴いた感じではどれも原曲にしか聞こえませんでした。
以下、確認できたBGM一覧と曲順です。
私がメモってきた情報とノットさん(@notto1140)からご提供いただいた情報を照らし合わせたものになっています。提供ありがとうございました!
どの曲が1曲目かは分からないので、スーパーベルの丘を基準としてます。以降どうぶつの森 冬までを1ループとして、DKジャングルのみ何故か2回登場する点を除いては特に違和感もない選曲かと。
- スーパーベルの丘(スーパーマリオ 3Dワールド)
- 地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ Wii)
- メインテーマ(スーパーマリオ64)
- 地上BGM(スーパーマリオワールド)
- アスレチックBGM(スーパーマリオワールド)
- ボーナス面BGM(スーパーマリオワールド)
- 地上BGM(スーパーマリオUSA)
- 地上BGM(スーパーマリオランド2 6つの金貨)
- Splattack!!(スプラトゥーン)
- Seaskape(スプラトゥーン)
- Now or Never(スプラトゥーン)
- 3DS DKジャングル(マリオカート8)
- 地上BGM(スーパーマリオブラザーズ3)
- アスレチックBGM(スーパーマリオブラザーズ3)
- 地上BGM(スーパーマリオブラザーズ)
- 地下BGM(スーパーマリオブラザーズ)
- メインBGM#1(スーパーマリオランド)
- メインBGM#2(スーパーマリオランド)
- タルタル山脈(ゼルダの伝説 夢をみる島)
- 地上BGM(ゼルダの伝説)
- タイトルBGM(ゼルダの伝説)
- タイトル(どうぶつの森、どうぶつの森+)
- タイトル(とびだせ どうぶつの森)
- マリオカートスタジアム(マリオカート8)
- Jump Up, Super Star!(スーパーマリオ オデッセイ)
- シオカラ節(スプラトゥーン)
- フルスロットル・テンタクル(スプラトゥーン2)
- 3DS DKジャングル(マリオカート8) ※2度目
- メインテーマ(ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド)
- お店(ゼルダの伝説 時のオカリナ)
- 競馬(ゼルダの伝説 時のオカリナ)
- どうぶつの森 冬(マリオカート8)→スーパーベルの丘に戻る
以下の2曲については情報、記憶の確度が低めなので別出ししておきます。
- ?メインテーマ(あつまれ どうぶつの森)
- 地上BGM(New スーパーマリオブラザーズ U)
あつまれ どうぶつの森については発売前かつ紹介映像のみで流れているのでメインテーマかすら分かりません。
また、ドンキーについてはグッズの取り扱いが全くないため、BGMも出典元としてはマリオシリーズのどれかしか考えられず、アレンジからしてマリカ8と判断。
どうぶつの森 冬についても原作では聞き慣れないアレンジで新規かと思いましたが、こちらもマリオカート8のDLCからの出典と判断しました。ハーモニカのフレーズも入ってたので冬で間違いないでしょう…。
ツイッターで店内BGMについて検索しましたが、ショップらしい!買い物が捗る!とか財布の紐が緩む!とか任天堂が得しかしなさそうな感想が多くて求めてた情報が全く出てきませんでした。
体験コーナー
リングフィットアドベンチャーを遊ぶとランダムでステッカーが1枚もらえます。描かれているキャラクターはNintendo TOKYOの横長行進アートワークに使用されているキャラクターの内の誰か。
ステッカーについては後述してます。
リングフィットアドベンチャーの体験は大胸筋チャレンジ+ミニゲーム3種の内どれか。
大胸筋チャレンジのランキング1位に156回とかいうバケモノがいて戦慄しました。私は91回。
店外からも丸見えなのでギャラリーが結構います。恥ずかしいからやらない!と思うかステッカー欲しいからやってやる!と思うかは人次第ですが、ここで得た筋肉は一生の相棒です。
チェックイン
店内にある読み取り機器にニンテンドーアカウントのQRコードをかざすと体験コーナー同様のステッカーがもらえます。こちらもランダム。1日の来店で最低2枚もらえる計算になります。
意外と迷うQRコードの出し方は以下を参考にしてください。
※任天堂ホームページからチェックインする方法です
手順1 手順2 手順3 手順4
入手物・購入方法
購入物
購入物の1つ1つの解説はキリがないのでしません。他サイトや公式ホームページに任せます。
買い物袋については上記ツイートの通り、大中小あります。大中までがリンク、しずえ&むらびと、ガール、マリオが描かれた幅広のショッパー。
小はそのいずれか1組のみが描かれています。(上記ツイートだとガールのみの袋)
入手物
リングフィットアドベンチャー体験とニンテンドーアカウントによるチェックインでもらえるステッカーを2日間で計4枚ゲット。
特に誰が欲しいとかはなかったのですが、マリオとリンクが確保できたので満足。
支払い方法
渋谷PARCO内のテナントになりますので、支払い方法はPARCOに倣ってます。ニンテンドーポイントなどを使用したNintendo TOKYO独自の決済はありません。
直営店なので購入時にマイニンテンドーのポイントがもらえるんだろうなぁ~と開店前から期待していましたが、特にそんなこともなく。
主要なキャッシュレス決済に対応。私は楽天Payで支払いましたが、PayPay、LinePayなど幅広く対応しています。各種サービスからも渋谷PARCOが対応しているかは確認できるので、訪れる前に確認しておくと良し。
抑えに抑えて2日合計で5万円近くの買い物をしてしまいました。財布の紐どころかキャッシュレス時代においそれと訪れて良い施設ではありません。ご利用は計画的に。
今後Nintendo TOKYOに期待すること
さて、ここまで現状のNintendo TOKYOをご紹介してきました。ただ、現状よりはこれからのこの店舗の行く末が気になるわけで。
今後取り扱われるタイトル
まずは今後取り扱いが行われそうなタイトルについて。
現状を振り返ってみましょう。
- スーパーマリオ
- スプラトゥーン
- どうぶつの森
- ゼルダの伝説
- 星のカービィ(グッズのみ)
- ポケットモンスター(ポケモンセンターシブヤとのコラボ、恐らく期間限定)
- ピクミン(コーナーとしてはないけどグッズがごく僅かに有り)
以上の7タイトル。その内、カービィとポケモンについては扱いが他の4タイトルに比べると貧相に感じました。
また、現状では取り扱いタイトルが少ないと感じます。
マリオ、イカ、どう森、ゼルダについてはいわゆるファーストタイトルと呼ばれるもので、裏でどういった権利関係の処理がなされているかは分かりませんが、任天堂が主体となって動かせるタイトルだと感じます。他にはメトロイドやピクミン、スターフォックス、F-ZEROなどもこの分類に入るかと。
それ以外の非公式にセカンドと呼ばれているファイアーエムブレム、MOTHERなどについては任天堂タイトルではあるものの商業的には任天堂以外が動かしているイメージ。FEサイファ然りほぼ日然り。
ファーストタイトルが増えない内に懸念を抱くのもどこか間違ってますが、セカンドタイトルが今後どれだけ取り扱われるかが少し不安です。
店舗の広さや需要の関係もあるとは思いますが、もっと幅広く扱ってもらいたいのが個人的な願望かな。
次に大々的に来そうなのはBGMも流れない、展示物の設置もない、グッズはその他みたいなスペースにごく僅かしかない、アートワークにはちっちゃくいる”ピクミン“でしょう。人気かどうかは他の4タイトルと比べると分からないけど、世間的認知度はバッチリなはず。
個人的な要望は”せっかくの直営店なんだから普段日の目を見ないマイナータイトルのグッズたくさん出しなさい“なんだけど、需要がないのでしょう…。
さいごに
国内初の任天堂専門店!これだけでも十分な価値がありますが、今後はUSJのスーパーニンテンドーワールドも控えていますし、ますますIPの有効活用による恩恵を受けられそうです。
これから行く方々はぜひ欲しい商品を公式ホームページである程度絞って、在庫と財布の中身を確認してから行ってください!
お気軽にコメントをどうぞ!